ええっと、10月に入ったので新規一転、衣更え……
な感じで売ったり買ったりと株式のそう組み替えを行いました。
まぁこれを見てください。
【楽天特定口座】
投資信託(インデックス系)は今まで報告してなかっただけで、1年以上前からコツコツ積み立てていたものです。
まぁたいした額にはなってないけど、みんな含み益がきれいに出ています。
なので、なので米国個別株はおおむね売っぱらって、VOO、VIG、QQQに集約しちゃいました♪
やっぱりですね、インデックスにかなわないことに気がついちゃったんですよねー。
個別株はマイナスなのに、投信だけがプラスだったもんで。
(もっと前に気がつけ)
クラフトハインツは残しつつ、ビヨンドミート(BYND)とヴァージンギャラクティックホールディングス(SPCE)は期待成長株としてのワクワク保有です。
断捨離したけど資産は増加中

どや、断捨離や

なんか、投資方針がどんどん変わってません?
前月の日本株の断捨離で心持ちがすっきりしたことに味をしめ、米国株も断捨離となりました。
では次に、こちらもご覧ください。
【マネックス/NISA】
こちらもまた少し断捨離しちゃいました。
その上で、追加投資を行ったのはビヨンドミート(BYND)とSPCE。楽天の特定口座分とあわせると保有口数は39口です。もっと一極集中しないと資産を大きく増やすことはできないのはわかっているですけどね……。
100口ぐらいは欲しいところなんですが、これで今年のNISAの非課税枠をほぼ使い切ったのをいいことに、楽天の特定で弱気にVOOとかQQQに走ったのでした。
これで年内は現金比率を高めるつもりですが、また天から何かが降りてきたら、BYNDは一気に買い増しちゃうかもしれません。 「銘柄に惚れるな」←自分に言い聞かせるつもりの備忘。
2020年10月3日現在の保有株の株数と平均取得単価。
【日本株・NISA口座】
- 1887 日本国土開発 100株 625円
- 3512 日本フェルト 100株 450円
- 4755 楽天 100株 1,113円
- 5976 ネツレン 200株 693円
- 6091 ウエスコホールディングス 100株 319円
- 7643 ダイイチ 100株 698円
- 8002 丸紅 100株 674円
- 8591 オリックス 100株 1,574円
- 8912 エリアクエスト 100株 150円
- 9434 ソフトバンク 100株 1436円
—————————————
取得価格計・時価(含み損益)
842,500円 770,610円(-71,890円)
米国株断捨離中。このままインデックス投資家へ?
ええ、もう今回は個別米国株を整理してETFを買いました。
追加で200万円ほどの(自分にとっては)大型資金も投入です。
もう、優良なETFと投信を買い続けるのを基本としながら、万馬券(テンバガー)株式投資を狙っていくのがベストのような気がしてきた。
コメント