【アルゼンチン・アコンカグアを望む】
あれこれと、ある意味淡々と日々が過ぎていきます。
この数ヶ月間では実家で親父が倒れたり、なんだかんだと色々ありました。
そんな中でも今までの私との決別……というか、ひと味違うのは継続性です。
他人が浮かれていようが、儲けていようが、自分は悲しかろうが、
楽しかろうが、今後は淡々と継続し続ける。
さらに米国株増やしました

継続は力なり。とにかく亀のように淡々と。

亀よりもキリギリスの方が素敵。あ、ウサギとも言う。
大きなインパクトはないもののコロナなご時世にもかかわらず資産は増え続けています。
そりゃそうだわ。
だって給料は使わないで、ほとんど投資とかに回しているもんで、
コロナショックで株価が下がるよりも買い増しが多くなっとります。
たまにいろいろと「飽き」が来ることもありますが、
目先目標は500万からの1000万円にロックオンでオナシャス。
とにかく米国株積み増し
日本株はぜんぜん買う気がおきない。
仕方がないから、SBIモバイル証券で1株づつ遊びでは購入。
10万円の給付金も入り、早速米国株投資へと姿を変えました。
2020年6月2日現在の保有株の株数と平均取得単価。
【日本株・NISA口座】
- 1887 日本国土開発 100株 625円
- 3512 日本フェルト 100株 450円
- 4755 楽天 100株 1,113円
- 5976 ネツレン 100株 873円
- 6091 ウエスコホールディングス 100株 319円
- 7643 ダイイチ 100株 698円
- 8002 丸紅 100株 674円
- 8591 オリックス 100株 1,574円
- 8789 フィンテックグローバル 100株 156円
- 8848 レオパレス21 100株 205円
- 8912 エリアクエスト 100株 150円
- 9434 ソフトバンク 100株 1436円
—————————————
取得価格計・時価(総評価損益)
827,300円 752,180円(-75,120円)
【米国株式(NISA)・保有株数・平均取得単価】
・CSCO 38→49株 46.2ドル
・KHL 7株→17株 29.04
・UL 11株→24株 54.18
・MO 5株→9株 51.53
・T 5株→13株 32.51
・KO 2株→6株 48.13
・VZ 2株 61.01
・TTM 2株→6株 7.85
・HDB 1株 64.41
・ABBV 1株 89.53
・BYND 1株 75.2
・BRK-B 1株 185.47
・QCOM 1株 80.03
・DAL 1株 22.15
【米国株式・保有株数・平均取得単価】
・KHL 39株→42株 35.0092ドル
・ABBV 7株 70.7114
・VZ 4株 60.78
・MO 3株→4株 43.45
・KO 1株 54.2
・UL 1株 52.05
日本株100銘柄の旅は、12銘柄目のまま。
米国株は取得価格が8,396ドルの時価総額8,300ドル。
コロナショックも気にせず買い増しのおかげで今のところほぼトントン。あ、米国株のことね。日本株はまだまだマイナス。米株は配当が月換算で10ドルぐらいづつ入ってくるようになりました。(5月は20ドル弱)
もちろん配当は再投資で!
道のりはまだまだ遠いですが、信念をもって継続中!!
熱くなっちゃうと2-3年で飽きが来ちゃうので、今回は淡々と亀のようにまいりましょう。
コメント