【ペルー・クスコ】
いつも同じこと書いてます。
今年ももう、12分の1が終わりました…
早いですねぇ。
ありがたいことにサラリーマン復活生活が日々過ぎていきます。世の中の堅実というか、まともな人は10年、20年とこのようにお勤めを全うされるんでしょうね。
人生色々ありましたが…いえ、今後は何があっても「感謝」は忘れずにまいりたいと思います。それは嫌な奴とか敵味方関係なく、すべては自分を修行させてくれる機会であることを肝に銘ずる感謝です。
また、それを踏まえて今回が今までと違うのは、投資を継続させていく信念でしょうか。
米国株増やしました

どんどんお金持ちになってるぞー!

将来はハワイに家を購入ですね。
あれこれ道草人生を漂っている間に40代も半ばとなってきました。やっぱ早いですねー。でもまだ私はあきらめてません。

私が20年以上昔に読んで感動した本でバビロンの大富豪というのがあります。最近は漫画になったりクローズアップもされている様子です。
でもね、この本を読んでもほとんどの人はお金持ちにはなれないでしょう。
まず元手を貯めるのに、自制心だとか節約、質素倹約などの理性的な言葉により人生を統制させようとしても大抵の人はうまくいかないようなんですね。そのための”我慢”はストレスとなり、身体や心によくない影響を及ぼします。
その結果、なぜか予期せぬ大きな出費がやってくることになって、せっかく頑張って貯めたお金が無くなることになり…
不思議ですよね。
これは極端なダイエットで無理して痩せたのに、その後のリバウンドでもとに戻ってしまうのと同じことだと私は考えています。結局、心の問題でもあるんです。
コツは、お金を貯め増やすのを苦しむのではなく、楽しむことにあり、です。
新年早々から米国株積み増し
その後、やっぱり日本株は増えていません。
一方で米国株は細かく追加購入です。
2020年2月11日現在の保有株の株数と平均取得単価。
【日本株・NISA口座】
- 1887 日本国土開発 100株 625円
- 3512 日本フェルト 100株 450円
- 4755 楽天 100株 1,113円
- 5976 ネツレン 100株 873円
- 6091 ウエスコホールディングス 100株 319円
- 7643 ダイイチ 100株 698円
- 8002 丸紅 100株 674円
- 8591 オリックス 100株 1,574円
- 8789 フィンテックグローバル 100株 156円
- 8848 レオパレス21 100株 205円
- 8912 エリアクエスト 100株 150円
- 9434 ソフトバンク 100株 1436円
—————————————
取得価格計・時価(総評価損益)
827,300円 880,630円(+53,330円)
【米国株式(NISA)・保有株数・平均取得単価】
・CSCO 28→38株 47.61ドル
・KHL 6株→7株 31.5
・UL 6株→11株 57.43
・MO 5株 51.53
・T 4株→5株 38.07
・KO 2株 54.38
・VZ 2株 61.01
・TTM 1株→2株 12.84
・HDB 1株 64.41
・ABBV 1株 89.53
・BYND 1株 75.2
【米国株式・保有株数・平均取得単価】
・KHL 39株 35.6446ドル
・ABBV 7株 70.7114
・VZ 4株 60.78
・MO 3株 44.8533
・KO 1株 54.2
日本株100銘柄の旅は、12銘柄目のままです。
米国株は既存の銘柄を買い増し。5G銘柄としてシスコシステム(CSCO)に目を付けています。アルトリア(MO)は下がってますね。国内のJTも同様ですが、たばこ銘柄は配当利回りは抜群なのに人気はないですよね。
また、今回ビヨンドミート(BYND)を買ってみました。食主義者向けに植物由来の人口肉の生産・販売を手掛けている食品会社です。
タイミングよく買って早々に株価はビヨーンと伸びましたが、潜在的需要からすればまだこんなものではないはずなので、ベンチャー投資のつもりで余り金はこちらにも傾けていこうと思っています。
(宝くじを買うよりは期待できることでしょう)
ところで2月に来て、忘れていた仮想通貨、1ビットコインがまた100万円を超えてますね。他のアルトコインも追いかけるどころか、それ以上の伸び率で首をもたげ始めているような…!?
まだ少し、保有はしていますよー。
大失敗した戒めの意味合いもあり。
そんな、かんなで、また2月も過ぎていきます。。
コメント