【チリ・イースター島・ラノララク(モアイ製造場)】
11月も半ばを過ぎ、今年もあと1ヶ月半となりましたね。
私の人生、色々あった後での『復活』をテーマとした地味な株式投資を行っていますが、あれから1年半以上が経過して、資産0からでもそこそこの金額となってきました。
誰でもお金持ちになる方法
やはり資産を増やす(貯金または貯株)のためには、天引き貯金しかありません。
これを習慣化できる人は、時間の経過とともに楽に資産が増えていきます。
「毎月節約しなければ…」「今月はあまりお金を使わないようにして貯金しよう」なんて思っているようではお金は貯まらないのですよ。
例え借金があり返済があったとしても、毎月返済しながら資産は別ザイフで貯めること。そしてその財布からは1円たりとも、私用のためには絶対に引き出さないこと。
お天道様にでも貯金(貯株)しているつもりで、将来に何万倍にもなって帰ってくるイメージでいれば、増えていくのが楽しくなるって目先の無駄遣いが無くなります。
お金持ちになる本を読んだってすぐにみんな忘れてしまいます。
要は習慣化できているかどうか。
そして、それを継続し続けること。
それさえできれば、誰でも1年後は今よりお金持ちになれるのですけれどね。そして楽しく継続し続けていけば、どんどん資産も増えていくんですけれどもね。
でも、できない人って意外と多いのですよ。
お金を貯めるのがぜんぜん楽しくなくて、無理していると感じているからなんでしょうね。また、毎月そこそこの収入はあるはずなのになぜかカツカツの生活だと言っている人は、ほとんどのケースで固定費が高いはずです。
私もスマホを格安SIMにしてから毎月7500円とか払っていたのが1000円台になりました。その他、意外と高い家賃に無駄な保険。支出を見直した後は、行動力の問題です。
日本株は前回と同じ・米国株は買い増し
前回の記事から、日本株は増えていません。
100株単位といっても、一単位20万とかになるのも多いので、購入金額が貯まるまで、一定の給料のストックが必要となるのです。
給料が高くて、毎月ジャンジャンお金が入ってくる人ではないですからね。でもそれを含めて、コツコツとどう増やしていくのかを楽しんでいます。
一方で、
米国株はコツコツと増量中!
クラフトハインツをナンピン、ABBV(アッヴィ)、MO(アルトリア)は多少買い増しです。
新しくKO(コカ・コーラ)も買ってみました。
優待・配当株の保有状況
2019年11月17日現在の保有株の株数と平均取得単価。
【NISA口座】
- 1887 日本国土開発 100株 625円
- 3512 日本フェルト 100株 450円
- 4755 楽天 100株 1,113円
- 6091 ウエスコホールディングス 100株 319円
- 7643 ダイイチ 100株 698円
- 8002 丸紅 100株 674円
- 8591 オリックス 100株 1,574円
- 8789 フィンテックグローバル 100株 156円
- 8848 レオパレス21 100株 205円
- 8912 エリアクエスト 100株 150円
- 9434 ソフトバンク 100株 1436円
—————————————
取得価格計・時価(総評価損益)
741,130円 772,550円(+32,550円)
今年のNISA枠残はまだ、475,020円もあります。
年内に使い切るのはちょっと厳しいかなー
【アメリカ株式・保有株数・平均取得単価】
・KHL 30→36株 37.1636ドル→35.95ドル
・ABBV 5→7株 66.34→70.7114
・VZ 3→4株 60.74→60.78
・MO 2→3株 43.91→44.8533
・KO 1株 54.2
日本株100銘柄の旅は、11銘柄目のまま。
米国株は5銘柄目。
その他は、SBIネオモバイル証券での投資もチマチマと1株ずつの投資を継続中。
SBI証券でチャレンジポイント狙いのIPO投資継続中。
大和証券でもIPO投資継続中。(先月に恵和が当選し初値売りで利益をGET)
といった所です。
資産を増やしてくれる、『お金の兵隊』たちの部隊編成が進んできました。
コメント