再就職してからなんとなく始めていた貯金箱が、ズッシリと重くなってきました。貯金箱を開けようかどうか繁々と眺めてみると、何か書いてあることに気が付く。
“Everyday is new beginnig.”
毎日が新しい始まり。
人間生きていりゃぁ、いろんな日もあるけど、翌朝になればまた新しいスタートってことですかね。それなら、なるべく日々を楽しんでいこうじゃないですか。
ってことで、開けちゃいますか。この貯金箱。
まだ若干スペースには余裕があったけど、楽しく使おう。
10万円くらいにはなるんじゃないかと、密かに「とらたぬ」。
半年貯金で10万円を目標!
あ、そういえば貯金箱の他に、超小銭用のジップロック袋もあります。
貯金箱に、1円とかの小銭を入れるとすぐにいっぱいになっちゃいますからね。
最近は極力スマホでQuick Payとかで支払っているので、(Paypayはまだ)あまり小銭を受け取ることも少なくなりましたが、それでも財布に戻ってくる1円小銭はやっかい者。
私は小銭を使うのが下手なので、財布がすぐにパンパンになります。なので、コンビニだとだいたいレジ前の募金箱に寄付してます。
寄付で、少しいいことをしているような気分にもなるし。
錆びだらけの缶切りにて、開封。
空いた!
ありゃ?
・・・
・・・
思っていたより、銀コイン(500円・100円・50円)が少ない…
容量50%以上からは、頑張って10円以下のお金は入れないようにしていたハズなんだが…
見た目、10円・5円の野郎が幅取ってますなぁ。
こりゃ、思ったよりいかないかも。
でも、どうやって数える?
コインを並べて地道に数えるのは、若かりし頃はワクワクしながらやったもんですが、アラフォーともなると、いちいち数える気はしません。
だって手が黒く汚くなるし、そもそも面倒くさい。
なので、両替をしてもらいます。郵便局に通帳と一緒に持って行って、「預金したいんです」って言えば、小銭預金をしてもらえるんですよ。
それでもって郵便局で預金してもらった結果は…
・・・
・・・
60,690円!
期待していた10万円の7割にも届きませんでした。
残念。
ちなみに預金してもらったその後に速攻でATMに立ち寄り、6万円を引き出しました。
何に使ったのかは次回の記事で。次の貯金箱では、10円以下の小銭は入れてはいけないルールで貯金をしてみたいと思います。
コメント