ブロンコビリー(3091)は、ステーキ、ハンバーグのレストラン「ステーキハウス・ブロンコビリー」を東海・関東・関西地方を中心に展開をしている会社です。
ブロンコビリーの株主優待は、ステーキハウスブロンコビリー店舗で利用可能できる食事券2,000円分以上をもらうことができます。
権利確定月は6月末日・12月末の年2回のため、1年を通じてもらえる食事券は4,000円相当以上をもらえる株主優待となります。
Contents
ブロンコビリーの株主優待
株主優待の内容:株主優待券又はお米
■ 食事券(1枚当たり1,000円券)
100株~199株 | 2,000円相当(年間4,000円相当) |
200株~499株 | 3,000円相当(年間6,000円相当) |
500株~999株 | 5,000円相当(年間10,000円相当) |
1,000株~1,999株 | 8,000円相当(年間16,000円相当) |
2,000株以上 | 15,000円相当(年間30,000円相当) |
■ (代替商品を希望の場合)
100株~199株 | – |
200株~499株 | お米 2kg |
500株~999株 | お米 4kg |
1,000株~1,999株 | お米 5kg |
2,000株以上 | お米 10kg |
- 優待発送時期:3月・9月
- 有効期限:3月発行→当年9月30日・9月発行→翌年3月31日
- 店舗の展開地域:東海・関東・関西
決算 | 12月末日 | ー |
権利確定日 | 12月末日・6月末日 | 年2回 |
優待獲得最小単位 | 100株以上 | ー |
配当利回り(会社予想) | 0.89% | 2017/09/15現在 |
1株あたり配当金(※) | 24円(中間12円・期末12円) | 100株:2,400円 |
最小購入価格 | 269,700円 | 2017/09/15現在 |
株主優待が利用できる店舗
【国内のブロンコビリー各店舗】
- ブロンコビリー
[adsense]
株購入のタイミングと株価の推移
市場・証券コード | 東証1部 |
株価(※) | 2,697円(17/09/15現在) |
PER(会社予想/単) | 21.28倍(同上) |
PBR(実績/単) | 2.80倍(同上) |
自己資本比率の推移(単) | 82.7%→82.4%→83.5%/2014~16年12月期 |
売上の推移(百万円) | 13,049→15,926→18,010/同上 |
経常利益の推移(百万円) | 2,007→2,463→2,807/同上 |
↓別リンクで開きます。
(株)ブロンコビリー2年チャート【yahooファイナンス】
ブロンコビリーの会社概要
(株)ブロンコビリー
本社所在地:〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘1-75
業種は「小売業」です。
【グループ店舗数:108店舗・2016年12月31日現在】
- ブロンコビリー:108店舗
優待銘柄のまとめと年間総合利回り
ステーキにハンバーグ。
最近は”肉“ブームのせいで、”THE・肉”を食べたい時のレストラン・お店が数々出現していますが、地元のファミレス感覚で、
「いつもよりは少し奮発して、美味い肉を食べたい!」
という際の選択肢に入ってくるのが、このブロンコビリーなのではないでしょうか。
また、単純に”肉”だけではなく、セットでサラダバー&コーンスープもあり、特にサラダバーは品揃えも多く、新鮮です。
味の濃い「炭火焼きがんこハンバーグ」も、肉本来の味が楽しめるため、ハンバーグ好きの方でも次第点を挙げることでしょう。
格安のお店に比べると、お値段は少々高めですが、激戦の”肉”レストラン事業の中でもしっかりとリピーターをつかんでいるようで、業績は伸びています。
また、自己資本比率80%超えの財務健全性の高さも特筆するものがあります。
現状の株価から見た年間配当利回りについては特にお得感はありません。
それでも、激戦が続く”肉レストラン”業界において、地元にブロンコビリーがあり、ここに更なる成長性を感じられる方であれば、優待目当てに株式を保有するのも悪くないのかもしれません。
【年間総合利回り(配当利回り+優待利回り)の計算】
①年間配当金:1,200円×年2回+株主優待(※)2,000円×2=6,400円
②2017年09/15時点での最小購入単位269,700円
③ ①÷②×100≒2.37%
※100株株主の場合
関連 株主優待一覧。100株でも優待がもらえる!【飲食店編】
ブロンコビリーの株主優待をもらうために
■ 株主優待検索・30年チャートあり
SBI証券では、【株主優待検索】という優待内容や優待権利月、金額などを簡単に絞り込める機能が利用できるため、自分のお好みの株主優待銘柄を手軽にピックアップして、あれこれと楽しく吟味することができます。
株式売買手数料も安く(さらにNISA口座なら買付・売却ともに0円!)、これから株主優待銘柄を楽しみながらコツコツと増やしていきたい方にはよい証券会社です。またIPO引受幹事数もトップ水準なため、IPO投資のために2016年より私も口座を開設しています。
その他とにかくメリットの多い証券会社なので、株主優待・IPO投資に興味がある方でまだ口座を開設されてない方ならば、早めに申し込まれてはいかがでしょうか。
↓口座開設はこちら
SBI証券
コメント