3月7日(火)にLIXILビバ(りくしるびば)(3564)の上場が承認されています。上場先は東証1部or2部かまだ未定ですが、上場日における時価総額が250億円以上となる見込みの際には、東証1部銘柄に指定されるため1部になるものと思われます。
LIXILビバは、家庭日用品、インテリア用品、住宅設備機器等の総合小売業及び住宅リフォーム等の事業を行っている会社です。親会社は東証1部上場のLIXILグループ(5938)であり、今回はホームセンターの『ビバホーム』などを運営する子会社株式の新規上場となります。
これにより、LIXILビバは4月12日(水)に上場予定です。4月IPO銘柄としては3番目の上場銘柄となりました。
仮条件は、1,950円~2,200円と想定価格の2,120円と比べて、値幅が上下に拡大する形での若干弱気な設定。また公開価格は、2,050円と下限寄りになりました。
[adsense]
Contents
LIXILビバがついに上場へ!
株式会社LIXILビバ
想定価格2,120円から計算したPER(連結)は10.2倍、PBR(連結)は1.76倍、公開時価総額目安は948.1億円です。
(PER:第24期決算時の当期純利益・PBR:第25期第3四半期決算時の純資産額を基に算定)
業績としては、連結売上高・経常利益ともに黒字継続で、この規模ながらいまだ数字を伸ばしています。
監査法人は「有限責任監査法人トーマツ」
業種は「小売業」です。
上場日までのスケジュール
銘柄名/証券コード | LIXILビバ/3564 |
市場 | 東証1部 |
上場日 | 4/12(水) |
仮条件決定日 | 3/27(月) |
BB期間 | 3/28(火)~3/31(金) |
公開価格決定日 | 4/3(月) |
購入申し込み期間(※) | 4/4(火)~4/7(金) |
(※)証券会社によって期日が異なるため、お申込み証券会社でご確認ください。
発行条件など
決算 | 3月 |
申込単位 | 100株 |
想定価格 | 2,120円 |
仮条件 | 1,950円~2,200円 |
公開価格 | 2,050円 |
株価初値4/12(水) | 1,947円(-5.02%) |
公開株式数 | 21,910,000株 公募4,720,000株 売出(※)14,903,800株 (国内:10,521,800株・海外:4,382,000株) OA2,286,200株 |
上場時発行済株式数 | 44,720,000株 |
※ 公開株式数の総売出株式数の14,903,800株は予定数であり需要状況等を勘案の上、4/3(月)に決定される予定となっています
オーバーアロットメント(OA)合わせて21,910,000株ですが、海外向けが4,382,000株(43,820枚)あるため、国内向けでの最大当選枚数は175,280枚です。
当選枚数は、かなり多めで当たりやすいIPO銘柄です。想定価格の2,120円で計算した吸収金額は、約464.5億円(国内:371.6億円)で「大型規模」のIPO銘柄となります。
申込みができる証券会社
※ブックビルデング申込期間は、2017年3/28(火)~3/31(金)となっています。
ロックアップと株主上位
氏名・名称 | 所有株式数(株) | 所有割合(%) | ロックアップ |
(株)LIXILグループ | 40,000,000 | 100.0 | 180日 |
■ 上記株主保有分のうち、(株)LIXILグループの保有する14,903,800株は今回の売出し株となります。また、ロックアップについては平成29年4月3日付で「差し入れられる予定の書面」に記載される予定の日数です。
※ロックアップ180日目は、平成29年10月8日(日)
[adsense]
LIXILビバのIPO株価の初値予想
初値予想としては、あまり大幅な上昇は期待できなさそうです。
最大当選枚数は175,280枚(国内)もIPOで、とうぜん需給は厳しいことが見込まれ、想定価格2,120円での吸収金額は約464.5億円、時価総額が948.1億円の東証1部予定の銘柄なので、やはり重量感は避けられません。
IPOで初値で大幅上昇の条件は、需給からくる「希少性」と値動きの「軽さ」にあるため、株価が”上に行く”としても期待値は低くなってしまいます。また、公募株よりも売出株が割合として上回り、親会社であるLIXILグループ(5938)の利益確定の要素も含んでいます。
逆にプラスの点としては、業績はいまだに伸び続けている点や、親会社である筆頭株主にロックアップがかけられている点、PER・PBRの指標的にとくに割高感がない点などでしょう。
すべてが親会社によるエグジット案件というわけでもなく、業績も悪くないことなどから、多少の上昇は見られるかもしれません。
一応は仮条件を待ちたいと思いますが、今のところはチャレンジポイント狙いのSBI証券からの応募にとどまりそうです。
【追記】仮条件は、1,950円~2,200円。若干、弱気な設定。公開価格は2,050円と下限寄りで決定となりました。やはり初値での上昇を期待するのは厳しそうな展開です。
【上場日・IPO銘柄名・証券コード/市場】
3月IPO
- 3/7(火)ロコンド(3558/東証M)
- 3/9(木)ピーバンドットコム(3559/東証M)
- 3/15(水)ファイズ(9325/東証M)
- 3/16(木)ほぼ日(3560/JQ)
- 3/16(木)うるる(3979/東証M)
- 3/17(金)ビーグリー(3981/東証M)
- 3/17(金)ジャパンエレベーターサービスホールディングス(6544/東証M)
- 3/21(火)力の源ホールディングス(3561/東証M)
- 3/21(火)インターネットインフィニティ―(6545/東証M)
- 3/22(水)マクロミル(3978/東証1部?)
- 3/22(水)フルテック(6546/東証2部)
- 3/22(水)エスキュービズム(3982/東証M)
- 3/23(木)グリーンズ(6547/東証2部・名証)
- 3/24(金)オロ(3983/東証M)
- 3/24(金)ソレイジア・ファーマ(4597/東証M)
- 3/27(月)ティーケーピー(3479/東証M)
- 3/28(火)No.1(3562/JQ)
- 3/28(火)ズーム(6694/JQ)
- 3/29(水)オークネット(3964/東証)
- 3/30(木)ユーザーローカル(3984/東証M)
- 3/30(木)スシローグローバルホールディングス(3563/東証1部?)
- 3/31(金)ネットマーケティング(6175/JQ)
4月IPO
- 4/6(木)テモナ(3985/東証M)
- 4/10(月)ウェーブロックホールディングス(7940/東証2部)
- 4/12(水)LIXILビバ(3564/東証)
LIXILビバのIPOに応募する方法
LIXILビバ株を保有するためには、IPO(新規公開株式)で狙っていく方法があります。IPOで株式を購入するためには、まず証券会社の口座を持っていないと申し込めません。
以下はLIXILビバのIPO幹事のなかで、ねらい目ネット証券会社です。
SBI証券と並んで新規公開株式数がダントツなので、IPO投資をするなら口座開設必須の証券会社です。抽選は完全平等抽選で、完全平等抽選の場合は1口座に対して誰もが1チャンスなので「誰でも平等に当選チャンス」があります。