B−Rサーティワンアイスクリーム(2268)は、全国でアイスクリーム専門のbaskinBRrobbins「サーティワンアイスクリーム」を運営している会社です。
株主優待は、自社店舗で利用ができる優待券1,000円分以上をもらえます。権利確定日は6月と12月末日の年に2回なので、年間にすると2,000円以上になります。店舗は全国にあり、いつもよりちょっと美味しいアイスが食べたいときには嬉しいですね。
[adsense]
B−Rサーティワンアイスクリームの株主優待
株主優待の内容:
■ 優待券
100株~ | 1,000円分(500円券×2枚) |
500株~ | 1,500円分(500円券×3枚) |
1,000株~ | 2,500円分(500円券×5枚) |
5,000株~ | 5,000円分(500円券×10枚) |
- 発送時期:9月中旬・4月中旬頃
- 有効期限:発行日より1年間
- 差額の釣銭なし
- 年間獲得優待(100株の場合):1000円×2回=2,000円分/年
- 店舗の展開地域:全国のショッピングセンター等フードコート内
権利確定日 | 6月末日・12月末日 | 年2回 |
優待獲得最小単位 | 100株以上 | ー |
配当利回り(会社予想) | 1.04% | 2016/09/16現在 |
1株あたり配当金 | 40円(期末20円) | 100株:4000円 |
最小購入価格 | 386,000円 | 2016/09/16現在 |
■ 決算期:12月末日
【株主優待が使えるお店】
全国にあるアイスクリーム専門店「サーティワンアイスクリーム」店舗
株購入のタイミングと株価の推移
B-Rサーティワンアイスクリーム 2年チャート 【引用元:ヤフーファイナンス】
株価(ジャスダック) | 3,860円(16/09/16現在) |
PER(会社予想/単) | 427.46倍(同上) |
PBR(実績/単) | 3.94倍(同上) |
自己資本比率の推移(単) | 71.1%→63.1%→54.3%/2014~16年9月期 |
売上の推移(百万円) | 20,524→18,602→18,561/同上 |
経常利益の推移(百万円) | 2,052→606→3/同上 |
■ 店舗数(2015年末) 1191店舗(国内)
株価プラス期待
・・2016年全国的に猛暑となった8月の売り上げアップ期待
株価マイナス懸念
・・PER、PBRの指標的には割高。前期(2015年12月期)営業赤字、今期(2016年12月期)は営業利益3.7億円と若干の黒字予想だが減配予定。最近の売り上げは縮小または横ばいの傾向。
■ 株主優待検索・30年チャートのある証券会社
>>SBI証券口座開設はこちら
B-Rサーティーワンアイスクリームの会社概要
2268 B-Rサーティーワンアイスクリーム(株)
本社所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3-2-1
目黒センタービル
B-Rサーティワンアイスクリームは、世界で約50か国・約7500店舗にも及ぶアメリカ創業のアイスクリームのブランド、バスキン・ロビンスの「サーティワンアイスクリーム」を日本国内でFC展開している会社です。
不二家と米国のバスキン・ロビンスの合弁会社として設立され(不二家43.2%・ダンキンブランズインターナショナルホールディングスリミテッド43.2%)、日本で最大規模のアイスクリーム専門店の地位を確立しました。
ダンキンブランズは米国のナスダックに上場しているレストラングループで、ダンキンドーナッツもここのブランドですが、ここの実質的な保有者は複数の投資ファンドとなっています。
店舗のほとんどがフランチャイズビジネスの加盟店。直営店はフラッグシップ15店舗のみですが、世界中で探し求められた素材をもとに作られた1200種類以上のフレーバー、アイスクリームを製造しているメーカという側面もあります。
ちなみにサーティーワン、「31」とは店舗には31種類のアイスがあり、1か月間毎日違う種類のアイスが楽しめるというコンセプトですが、実際には店舗により数は前後しているようです。
■ 【店舗数の推移】2013年:1157 2014年:1170 2015年:1191
優待銘柄のコメント&まとめ
コンビニのアイスではなく、たまには食べたくなるサーティーワンのアイスクリーム。
店舗の内装は色とりどり華やかなので、女性が並んでいたりすると、おじさん一人の時に買うのには少々勇気がいります。株価は現在のところ指標的には割高株なので、配当利回りと株主優待とを合わせた総合利回りはあまり高くないです。
なので「お得」を狙って購入するよりも、純粋にここのアイスが大好きで、資金にも余裕がある人が保有する銘柄なのかもしれません。
関連 株主優待一覧。100株でも優待がもらえる!【飲食店編】